スタッフBLOG

2013年5月23日 木曜日

疲労感

こんにちは!!
駒込中里整骨院、明才地隼人です

GWが過ぎて2週間程経ちますが5月病になってませんか?
お仕事や勉強などで疲れは溜まっていませんか?

今日は、疲労について説明します。
疲労は、痛み、発熱と並んで生体の3大アラームと言われ、身体にとって生命と健康を維持する上で重要な信号のひとつです。生理的疲労は、精神あるいは身体に負荷を与えた際に作業効率(パフォーマンス)が一過性に低下した状態と定義されます。通常、休息を求める欲求と不快感(いわゆる倦怠感)を伴うことが多いです。

疲労を回復させるためには・・・
睡眠、入浴、マッサージ、食事、運動です。
日常的に運動を行い体力を強化することで、疲労物質の蓄積が遅くなったり、代謝効率が良くなったりするため、疲労を軽減することができるようになります。

運動時の注意点!!
・疲労回復の運動では、高強度の運動はしない。
激しい運動をしてしまうと疲労回復どころか疲労が蓄積してしまうのでウォーキングやジョギングなどで
ジョギングをしている時は隣の人と会話ができるくらい楽な運動をしましょう!!
・血液の循環が良くなり疲労回復されます。

日々の疲れを飛ばして今日も元気にいきましょー(^O^)/






















投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年5月22日 水曜日

グレフル☆

こんばんは!
今週も水曜がやって来ました!

今日も院長鈴木が更新いたします。

先日の野原先生からの話の中で

グレープフルーツジュースの話が出てきたので

僕も少し話します。

僕の場合は朝ごはんの際、必ず100%のグレープフルーツジュースを飲んでいます。

毎朝ジュースで飲めば疲労回復二日酔いの対策になるそうです。

クエン酸が疲労物質の分解や食欲増進に役立ち

苦味の元になるリモノイドやビタミンCには抗酸化作用による

発がん抑制の効果があるそうです!

子供のころはあの苦味が苦手でしたが

今は飲まないと変な感じがするくらい好きになりました!

皆さんもお試しください!


モスバーガー中央林間店すぐ

笑顔道セントラルウッズ整骨院

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年5月22日 水曜日

患者様から多い質問2!!

おはようございます!!
今日も最幸なお天気ですね。
こういう日はどこかに出かけたくなりますね。

今日も患者様から多い質問を紹介しようと思います。



Q.整骨院と接骨院の違いってなんですか?


A.違いはなく、どちらも「柔道整復師」という免許を持った人が出せる店名です。
本来は「接骨院」というのが正しい呼び方ですが、「整骨院」という呼称も使われるようになりました。


Q.整体院との違いはなんですか?


A.整骨院は「柔道整復師」の免許を持った人が経営するところ
柔道整復師は国家資格であり、治療は医療行為と認められていますので、保険を使うことができます。
「整骨」「接骨」という言葉のとおり、骨や関節、筋、靭帯などの不調に対する治療が主になります。
整体の資格は民間のものですので、医療行為にはあたらず保険を使うことはできません。
治療は全身のバランスや血液循環などの改善が主となります。

多少違いはありますが
困ってる人を助けたい、少しでも体を楽にしてあげたい。
という思いはどちらも同じだと思います!!!


全ては患者様の笑顔のために。。。




柴田






投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年5月21日 火曜日

患者様から多い質問

こんにちは!!
今日は昨日の雨が嘘のようないい天気ですね。
しかしこのような季節の変わり目は体調管理には
とくに気を使ってあげないといけませんね。

今日は患者様から多い質問をご紹介したいと思います!!


Q、つるのは何故??

A、つるのにはいくつか原因があるのですが、
一般的には筋肉疲労、水分不足、カルシウムやマグネシウムなどの電解質のバランスがぐずれる。
解決策としては、
1.十分なタンパク質とカルシウム、マグネシウムの補給。
2.水分補給
3.就寝前の軽いストレッチ
などがあげられます。


今日も一日患者様の笑顔のために精進します。
一生勉強!!


柴田


投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年5月20日 月曜日

D.O.D.

みなさんこんにちわ
セントラルウッズ整骨院の野原です。

そろそろ私の苦手な梅雨が近づいてきて、湿気が肌にまとわりつくよう

になってきました。
そんな先日、32歳の誕生日を迎えることができました。
気が付いたら、そんな年齢。でも、まだまだ若輩者です。
これからも学びつつ、楽しみながら進んで行きます!

さて、その誕生日にですが、色々とお酒を貰った酒呑みの私。
この文を読まれている方の中にもお酒大好き!って方は多いのではない

のでしょうか。
暑くなってくるとビールが美味しいですし、それ以外のお酒ももちろん

美味しい。
基本的に季節にとらわれず美味しいお酒ですが、それ故に楽しく飲みた

いものです。

そのためには、後に残さない飲み方が必要。
野菜類、食物繊維、タンパク質をしっかり摂ること。
イカやタコはタウリンを含んでいるので、刺身なども良いですね。
後は途中途中でチェイサーなど、水を飲むのも悪酔いしないためには必

要です。
また、飲み終わった後はグレープフルーツジュース等、柑橘系のものを

飲むと良いそうです。
果物に含まれる果糖にもアルコール分解を助ける効果があります。

他にも調べてみると色々とありますので、気になった方は調べてみるの

も良いと思います。
しっかり学んで、美味しいお酒を飲みましょう♪



神奈川県大和市中央林間 セントラルウッズ整骨院 
野原がお送りしました!

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

カレンダー

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31