スタッフBLOG
2013年3月 8日 金曜日
荘子の鵬鯤
こんにちは、上井草スポーツセンター整骨院の佐々木(隆)です。
今日は前回予告した「荘子」についてです。
荘子は「胡蝶の夢」の話が有名ですが、荘子の冒頭は「鵬鯤」の話で
幕を開けます。
鵬鯤の話とは、はるか北の海にとてつもなく大きな魚が泳いでいます。
その名を「鯤」といい、その魚が化身してとてつもなく大きな鳥となり
(その名を鵬という)南の海へ飛んで行くというただそれだけの話ですが、
その話を読んでから私の胸の中に鵬鯤が棲みついてしまいました。
そのスケールの大きさがイマジネーションをかきたてます。
中国の古典はその書の冒頭がとても大切で、その書を通して最も表現
したいことが書かれるといいます。
荘子の冒頭がこの「鵬鯤」の話からはじまるのはとても興味深いことです。
古典というと何やら難しそうですが、荘子はとてもファンタジーで
イマジネーション溢れる書物です。
今日は前回予告した「荘子」についてです。
荘子は「胡蝶の夢」の話が有名ですが、荘子の冒頭は「鵬鯤」の話で
幕を開けます。
鵬鯤の話とは、はるか北の海にとてつもなく大きな魚が泳いでいます。
その名を「鯤」といい、その魚が化身してとてつもなく大きな鳥となり
(その名を鵬という)南の海へ飛んで行くというただそれだけの話ですが、
その話を読んでから私の胸の中に鵬鯤が棲みついてしまいました。
そのスケールの大きさがイマジネーションをかきたてます。
中国の古典はその書の冒頭がとても大切で、その書を通して最も表現
したいことが書かれるといいます。
荘子の冒頭がこの「鵬鯤」の話からはじまるのはとても興味深いことです。
古典というと何やら難しそうですが、荘子はとてもファンタジーで
イマジネーション溢れる書物です。
投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL
2013年3月 7日 木曜日
「キングダム」の時代
こんにちは、上井草スポーツセンター整骨院の佐々木(隆)です。
最近漫画をあまり読まなくなりましたが、私が今ハマってる漫画が
「キングダム」です。
中国の歴史漫画では「三国志」や「項羽と劉邦」などが王道ですが、
戦国時代にスポットを当てたということが斬新でした。
この時代は大変面白く物語には事欠きませんが、不思議と日本では
一人・小説家の宮城谷昌光氏の独断場という感じであまりポピュラー
ではありませんでした。
そんな「キングダム」の時代、春秋・戦国時代は中国史上、最も思想が
花開いた時代でもあります。
思想の百花繚乱ー「諸子百家」の時代です。
その諸子百家の代表格が孔子の儒家ですが、その儒家と中国におい
て民衆の中に息づく思想の二大潮流の一翼を担うのが「道家」です。
道家の祖は老子・荘子の老荘思想ですが、その「荘子」が今面白くて
たまりません。
東洋医学ともとても関係が深く、東洋医学の聖典「黄帝内経」の黄帝
と合わせて「黄老思想」というくくりで、この道家の流れを呼ぶ事もあります。
次回は、この「荘子」についてお話ししたいと思います。
最近漫画をあまり読まなくなりましたが、私が今ハマってる漫画が
「キングダム」です。
中国の歴史漫画では「三国志」や「項羽と劉邦」などが王道ですが、
戦国時代にスポットを当てたということが斬新でした。
この時代は大変面白く物語には事欠きませんが、不思議と日本では
一人・小説家の宮城谷昌光氏の独断場という感じであまりポピュラー
ではありませんでした。
そんな「キングダム」の時代、春秋・戦国時代は中国史上、最も思想が
花開いた時代でもあります。
思想の百花繚乱ー「諸子百家」の時代です。
その諸子百家の代表格が孔子の儒家ですが、その儒家と中国におい
て民衆の中に息づく思想の二大潮流の一翼を担うのが「道家」です。
道家の祖は老子・荘子の老荘思想ですが、その「荘子」が今面白くて
たまりません。
東洋医学ともとても関係が深く、東洋医学の聖典「黄帝内経」の黄帝
と合わせて「黄老思想」というくくりで、この道家の流れを呼ぶ事もあります。
次回は、この「荘子」についてお話ししたいと思います。
投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL
2013年3月 7日 木曜日
梅(∂∇∠)/
子供の頃には興味が無かった「花」、
見頃と聞いて観に行きたくなるのは大人になった証拠なのでしょうか。
梅が見頃ということで、光市にある冠梅園に行ってきました。
瀬戸内海を一望できる梅園で、梅の数は2000本と、山口県一らしいです。
一口に梅と言ってもいろんな種類があり、色も様々。
濃いピンク色の梅がお気に入り!
次は桜かな(^^)/
何処に観に行こうか今から頭を悩ませています。
木花で四季を体感するのは気持ち良いですね
とくやま整骨院の掲示板も梅が満開~♫ 春原

見頃と聞いて観に行きたくなるのは大人になった証拠なのでしょうか。
梅が見頃ということで、光市にある冠梅園に行ってきました。
瀬戸内海を一望できる梅園で、梅の数は2000本と、山口県一らしいです。
一口に梅と言ってもいろんな種類があり、色も様々。
濃いピンク色の梅がお気に入り!
次は桜かな(^^)/
何処に観に行こうか今から頭を悩ませています。
木花で四季を体感するのは気持ち良いですね
とくやま整骨院の掲示板も梅が満開~♫ 春原
投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL
2013年3月 6日 水曜日
WBC☆
こんばんわ!
小学生の時地域のソフトボールチームに入っていた院長鈴木です!
先週からWBCが始まりましたね!
普段は野球あまり観ませんが
やはり始まるとみてしまいます!
それぞれの国を代表して戦う選手たちを観ると
自然と応援したくなります!
目指せ三連覇!!
野球選手も応援しています!
セントラルウッズ整骨院
中央林間駅すぐ!
小学生の時地域のソフトボールチームに入っていた院長鈴木です!
先週からWBCが始まりましたね!
普段は野球あまり観ませんが
やはり始まるとみてしまいます!
それぞれの国を代表して戦う選手たちを観ると
自然と応援したくなります!
目指せ三連覇!!
野球選手も応援しています!
セントラルウッズ整骨院
中央林間駅すぐ!
投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL
2013年3月 5日 火曜日
春は「生」
こんにちは、上井草スポーツセンター整骨院の佐々木(隆)です。
春ですね。
今日も春を感じる一日でしたが、明日・明後日とさらに気温が
上がっていくそうです。
東洋医学では、春は「生」・万物が生まれいずる季節です。
春に保つべき心の状態も東洋医学の古典には書かれています。
春にはゆったりした気持ちで心を解放して過ごすことを推奨しています。
様々なことが終わり始まっていく春ですが、気持ちを緊張させず、
ゆったりとした気分で新しい環境を楽しんで行きましょう。
それが体の養生には一番いいようですよ。
ちなみに春の色は「青」・方角は「東」・気は「風」です。
主る臓腑は「肝」・「胆」です。
「肝」は東洋医学では情緒に関係しますので、ストレスや気分の変調に
気をつけるようにした方が良いようです。
春に気分の変調を訴える人が多かったり、五月病などの事を考えると
昔の人の智慧になるほどなと感心させられるのです。
春はのんびり行きましょう!
春ですね。
今日も春を感じる一日でしたが、明日・明後日とさらに気温が
上がっていくそうです。
東洋医学では、春は「生」・万物が生まれいずる季節です。
春に保つべき心の状態も東洋医学の古典には書かれています。
春にはゆったりした気持ちで心を解放して過ごすことを推奨しています。
様々なことが終わり始まっていく春ですが、気持ちを緊張させず、
ゆったりとした気分で新しい環境を楽しんで行きましょう。
それが体の養生には一番いいようですよ。
ちなみに春の色は「青」・方角は「東」・気は「風」です。
主る臓腑は「肝」・「胆」です。
「肝」は東洋医学では情緒に関係しますので、ストレスや気分の変調に
気をつけるようにした方が良いようです。
春に気分の変調を訴える人が多かったり、五月病などの事を考えると
昔の人の智慧になるほどなと感心させられるのです。
春はのんびり行きましょう!
投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL