溝の口整骨院
2015年1月10日 土曜日
溝の口整骨院
こんにちは!川崎市高津区にある笑顔道溝の口整骨院の佐々木です。
軸のコントロールできていますか?
「腰を痛めるのは腰の筋肉が弱いから。だから腰の筋肉を鍛えろ!」というのが一般的ですが・・・これは逆に筋肉を傷める場合もあります。
むしろ癖のない使い方を目指す事が大事です。
子供は癖がありません。
ゆえに、でんぐり返しや、ゴロゴロ転がる、ピョンピョン跳ねるなど自然にできます。
これが大人になるとできなくなります。
大人は癖がありますが、子供の癖のないカラダは、反射・反応に近い不随意的な、安定性や可動性から培われます。
子供は器用に自由に動き回れます。これこそが生来的に人間が持っている能力です。
軸をコントロールし安定性・可動性をアップさせていきましょう!!
そのためには次回カラダをストレッチではなく「ゆるめる」をお伝えします。

軸のコントロールできていますか?
「腰を痛めるのは腰の筋肉が弱いから。だから腰の筋肉を鍛えろ!」というのが一般的ですが・・・これは逆に筋肉を傷める場合もあります。
むしろ癖のない使い方を目指す事が大事です。
子供は癖がありません。
ゆえに、でんぐり返しや、ゴロゴロ転がる、ピョンピョン跳ねるなど自然にできます。
これが大人になるとできなくなります。
大人は癖がありますが、子供の癖のないカラダは、反射・反応に近い不随意的な、安定性や可動性から培われます。
子供は器用に自由に動き回れます。これこそが生来的に人間が持っている能力です。
軸をコントロールし安定性・可動性をアップさせていきましょう!!
そのためには次回カラダをストレッチではなく「ゆるめる」をお伝えします。

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL
2015年1月 7日 水曜日
軸のポイントとは?
こんにちは!明けましておめでとうございます!!今年も宜しくお願い致します!!
川崎市高津区にある笑顔道溝の口整骨院の佐々木です。
今回はカラダの軸のポイントをお伝えします。
植物の「竹」には「節」がありますが、人間のカラダにも竹と同じように支えを作る重要な「節」となる部分が5つあります。
これを基点にカラダの安定を図る軸が形成されています。
ポイントは上から
1、首の付け根(首と肩の付け根の部分)
2、みぞおち
3、股関節
4、ひざ
5、足首足底(カラダと地面を結ぶ足裏)
これらの基点は重要な骨の接点(足底は全身と大地の接点)であり脳から受信した動作指令をカラダの末端に伝える基点になっています。
これらは軸をコントロールし、関節の可動域を拡大する要になります。
皆様の軸作りご協力致します!!
次回は軸をコントロールし癖のないカラダ作りへ!!

川崎市高津区にある笑顔道溝の口整骨院の佐々木です。
今回はカラダの軸のポイントをお伝えします。
植物の「竹」には「節」がありますが、人間のカラダにも竹と同じように支えを作る重要な「節」となる部分が5つあります。
これを基点にカラダの安定を図る軸が形成されています。
ポイントは上から
1、首の付け根(首と肩の付け根の部分)
2、みぞおち
3、股関節
4、ひざ
5、足首足底(カラダと地面を結ぶ足裏)
これらの基点は重要な骨の接点(足底は全身と大地の接点)であり脳から受信した動作指令をカラダの末端に伝える基点になっています。
これらは軸をコントロールし、関節の可動域を拡大する要になります。
皆様の軸作りご協力致します!!
次回は軸をコントロールし癖のないカラダ作りへ!!

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL
2014年12月26日 金曜日
「軸」とは?
こんにちは!笑顔道溝の口整骨院の佐々木です。
今日は体の「軸」についてのお話しです。
もともと日本人は文化的に軸を作法として取り入れてきた背景をもちます。
例えば昔、身分の低い平民に土下座をさせたのは、軸を作らせずに動けなくさせるためです。
人間は一度軸を作ってからでないと動けないのです!!
身分の高い武士は歩くときは背筋を正し、つねに軸を作っていました。
いつ襲われても素早く動けるように軸を作っていました。
日本人が美しいと感じるたたずまいそのものが「軸」のある姿勢です!
次回は軸のポイントをお伝え致します。

今日は体の「軸」についてのお話しです。
もともと日本人は文化的に軸を作法として取り入れてきた背景をもちます。
例えば昔、身分の低い平民に土下座をさせたのは、軸を作らせずに動けなくさせるためです。
人間は一度軸を作ってからでないと動けないのです!!
身分の高い武士は歩くときは背筋を正し、つねに軸を作っていました。
いつ襲われても素早く動けるように軸を作っていました。
日本人が美しいと感じるたたずまいそのものが「軸」のある姿勢です!
次回は軸のポイントをお伝え致します。

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL
2014年12月19日 金曜日
可動性とは?
こんにちは!高津区にある笑顔道溝の口整骨院の佐々木です。
前回の安定性に続き今回はもうひとつ大切な可動性のお話し。
可動性(スムーズ)はしなやかに動けずに、立ち上がる際もよっこらしょとギクシャクした動作になるのは
可動性を失っているのが原因です。
あなたの可動性チェック!!
1、人込みを歩く、人にぶつかることが多くなった。
2、ガードレールを華麗に飛び越える自信がなくなった。
3、階段を一段飛ばしで登れない。
4、落とした物をかがんで拾いにくい。
5、カラダも硬くなったが、思考も頑固になったと感じる。
これらの項目に該当するものがあるならば「可動性」が失われている可能性があります。
安定性・可動性どちらも高めていけるように動きの質を意識しましょう!!

前回の安定性に続き今回はもうひとつ大切な可動性のお話し。
可動性(スムーズ)はしなやかに動けずに、立ち上がる際もよっこらしょとギクシャクした動作になるのは
可動性を失っているのが原因です。
あなたの可動性チェック!!
1、人込みを歩く、人にぶつかることが多くなった。
2、ガードレールを華麗に飛び越える自信がなくなった。
3、階段を一段飛ばしで登れない。
4、落とした物をかがんで拾いにくい。
5、カラダも硬くなったが、思考も頑固になったと感じる。
これらの項目に該当するものがあるならば「可動性」が失われている可能性があります。
安定性・可動性どちらも高めていけるように動きの質を意識しましょう!!

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL
2014年12月15日 月曜日
カラダの安定性?
こんにちは!高津区にある笑顔道溝の口整骨院の佐々木です!!
今日は鍛えないでもできるカラダ作りのお話しです。
大事なことは安定性!!
安定性とは立ち方、座り方の所作もそうですが、「軸」が大切です。この軸を作ることが安定性に繋がります!
老化とは安定性を失うことです。
バランスチェック
1、靴下を片足立ちではくときバランスを崩すことなく履けますか?
2、自転車でせまいところを通りぬけるときふらつく
3、目をつぶり片足立ちで20秒間立っていられない。
4、最近つまづくことが多くなった
5、精神的にも不安を感じることがよくある。
安定性のチェックで該当することが多い方は要チェックです。
安定性は意識しなくてもコントロールされていたもので、反射・反応に近い、より原始的な要素です。
安定性を取り戻す為次回よりやりかたをお伝えしていきます!!!

今日は鍛えないでもできるカラダ作りのお話しです。
大事なことは安定性!!
安定性とは立ち方、座り方の所作もそうですが、「軸」が大切です。この軸を作ることが安定性に繋がります!
老化とは安定性を失うことです。
バランスチェック
1、靴下を片足立ちではくときバランスを崩すことなく履けますか?
2、自転車でせまいところを通りぬけるときふらつく
3、目をつぶり片足立ちで20秒間立っていられない。
4、最近つまづくことが多くなった
5、精神的にも不安を感じることがよくある。
安定性のチェックで該当することが多い方は要チェックです。
安定性は意識しなくてもコントロールされていたもので、反射・反応に近い、より原始的な要素です。
安定性を取り戻す為次回よりやりかたをお伝えしていきます!!!

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL