とくやま整骨院

2013年1月12日 土曜日

笑顔配達人

とくやまの整骨院です!
今、我々にできる事を精一杯頑張ります*\(^o^)/*

南カリフォルニア大学で教鞭を執るレオ・ブスカーリアは、

ある旅行で修道院に出向いた。


その修道院のシスターたちは、

貧しい暮らしをしているけれど、

精神性の高い方ばかりだった。



彼女たちは、愛の感受性が高いレオとのやりとりを喜び、

心のこもったおみやげをもたせてくれた。


それは、修道院で作った、

たくさんのチーズと、パン各種、かぼちゃ、、

それから、レオが褒めちぎった、その地区の秋の美しい彩の落ち葉を大きな袋にいれてくれたものだった。





彼女たちのおみやげを手に、レオは、帰りの飛行機に乗り込んだ。

乗ったのは深夜便で、

客席乗務員は、飲み物サービス等、

足早に仕事をし、少し疲れているように見えた。。


レオは、そんな女性たちの姿を見ていて、茶目っ気たっぷりのアイデアを思い付いた。


彼の隣の席は空席だった。

だから、その場所も自由に使えた。

彼のまわりの席も、深夜便で、ほとんど乗客がいなかった。



機内の電気が消されたころ、、

その隣の席に、レオは落ち葉をぶちまけた。

そして、その上に、チーズ、パン、かぼちゃを美しくコーディネートし、

乗務員を呼ぶブザーを押した。。。



若い客室乗務員が、レオの席に近寄ってきたとき、

(どうせ、飲み物か、毛布がいる)

といった、ありふれた用事だろう、と思ったのだろう。



だけど、そこには、ニコニコした愛すべきおじさんと、

それから、落ち葉と、パンとチーズとかぼちゃがいた!


『よかったら、秋の落ち葉と、パンをみなさんで楽しみたいなと思って。。』



それからレオがどんな言葉をかけたかわからないが、

とにかく、彼女は笑顔になって、

『まあ、どうしましょう!』

と言いながら、足早に立ち去り、

そのあと、他の客室乗務員を、ぞろぞろ連れてきた。

誰かが気をきかせて、ワインと、ワイングラスも、人数分、持ってきてくれた。



それで、その場は、レオと客室乗務員の全員が、

愛のこもったやりとりをする場になっていったのだ。



さっきまで疲れていた人たちは、

みんな笑顔になって、パンやチーズを

みんなで分け、ワインと秋を楽しんだ。



そして、この集まりは

彼女たちにとっても忘れられない

特別な記念日になった。



今日出逢う人に

笑顔になっていただくために、

何ができる?



-*-*-今日の輝く言霊-*-*-

今日一日、

人を元気にするために目覚め、

人を元気にするために朝食を食べ、

人を元気にするために出掛け、

人を元気にするためにあいさつし、

人を元気にするためにトイレに行き、

人を元気にするために笑顔になり、

人を元気にするために眠りに就く


徳山 板金工場
周南市 車修理

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年1月11日 金曜日

暖かいお茶ご用意しております。

こんにちは!

ここ山口県とくやまは、寒さの厳しい日が続きます。

私たち笑顔道とくやま整骨院では、院内に暖かいお茶をご用意しております。

皆様暖かいお茶を飲んで、お身体暖めてくださいね!

本日も笑顔道とくやま整骨院は

元気に営業しております(^-^ゞ

寒さの厳しい日でも、院内暖かくして
美味しいお茶もご用意しております。

ご来院お待ちしております(^-^ゞ

笑顔道とくやま整骨院

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年1月11日 金曜日

こんにちわ!

本日も笑顔道とくやま整骨院は、

元気に営業しております!

肩の痛み、腰の痛み、足の痛みなど

電気治療、手技療法、

バランス治療、テープ治療などで

全力をもって治療にあたらせて頂きます!

御身体の不調や悩み、

些細な事何でも構いませんので

一度御来院してみてください(^^)

笑顔道とくやま整骨院

アルク徳山東店さんすぐ横、

オレンジ色の看板

目印です!(^○^)

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2012年12月26日 水曜日

メリークリスマス


詩人:金子みすゞさんの記念館館長をされている、

矢崎節夫さんのお話です♪


〜〜〜


実はこだまというのは

私たちがこの世の中に生を受ける前からきちっとやっていた、

人間の最も尊い行為の1つです。


私たちは誰もがお母さんのお腹の中で、

32日目には古代のお魚の顔をしていました。

34日目には両生類、

36日目には爬虫類、

38日目に哺乳類になって、

40日目くらいに段々人間の姿になっていきました。


つまり、えら呼吸から肺呼吸という、海から陸への変化を

一挙にお母さんのお腹の中でするので、

お母さんはつわりという体験をします。


そうしてお腹が少しずつ大きくなってきた時に、

お医者さんが聴診器を当てると、

赤ちゃんの心音がトクトクと聞こえました。

その時のお母さんの心音がすぐにドクドクと聞こえました。



つまり、「いてくれるんだね」「いるよ」って、

私たちは誰もが十分に愛され合って、

こだまし合って、この世の中に生まれてきました。


本来、お母さんにとって子供は存在するだけでいいのです。

生まれただけで100点満点です。




そのことを思い出させてくれたのは、阪神・淡路大震災の時です。

ニュース番組で、ある避難所が映し出されていました。

そこに耳の聞こえないお父さんとお母さんがいらっしゃいました。


小学校5年生の女の子は耳が聞こえました。

ですから、水やお弁当の配給はその女の子が

お父さん、お母さんに代わって取りに行っていました。


その3人に座ってもらって、

ご両親にその子について語ってもらいました。



まずお母さんがテレビ画面いっぱいに映られて、

「この子がいなければ私たちは生きていけませんでした」。


次に、「この子は」って言った瞬間、声が震えたんです。


そこでカメラマンもハッと気がついて、

カメラを引いて、お父さんとお母さんとその子が映りました。



ご両親とも耳が聞こえないので、口を開けていても言葉にはなっていなかった。

何をしていたかというと、手話をしていたんですね。

その手話を女の子が通訳していたんです。


最初は、いつものように通訳ができたんだけれども、

次に「この子は」って言った瞬間に気づいちゃったんです。



いまお母さんが言ってくれている

「この子」

というのは自分のことだって。



それで胸がいっぱいになって、声が震えたんですね。



2言目にお母さんが言ったのは、

「この子は私たちの命の恩人です」

という言葉でした。



次に、お父さんが手話をしました。

その瞬間、女の子の目に涙がワーッと溢れて、

その涙をこぼさないように上を向きながら、

ひと言ひと言紡ぐようにその手話を訳しました。




お父さんはなんて言ってあげたか。



「この子は私たちの宝物です」



って言ったんです。


なんていい言葉をお父さんは言ってあげたのでしょうか。

間違いなくご両親にとって、その子は宝物です。

いえ、皆さんを含めた世界中の人はすべて、お父さんとお母さんの宝物です。




私は18年間ずっと小学校や中学校で、


「お父さんやお母さん、学校の先生、皆さんを1番愛すべき大人から宝物だって言われたことがありますか」

と聞いてきました。


5年前までは2割から3割いたんです。

ところが、5年前からほとんどの学校で1人も手を挙げなくなってしまいました。


そんなふうにしたのは誰でしょう。

ほかでもなく、私たち大人です。


自分がどんなに大切な存在かって気づくから人に優しくできるのに、

自分が大切な存在だと気づかないようにさせられておいて、どうして優しくなれるのですか。



だから、みすゞさんが言われたように言葉なのです。



言わなくても伝わるということはあり得ないのです。

「私は言っている」という人がいますが、

「お母さんもそうだよ」

「お父さんもそうだよ」

ってこだまが返ってきて

初めて届いたことになるのであって、

それがなければただ一方的に言っているだけです。



つまり私たちはこだまの中で生きているのです。


(月刊致知2013年1月号『致知読者の集い』より)


今日も、愛情たっぷりに、

あなたにとって大切な人に、

「宝だよ」って、

伝えましょう♪


せっかくの、クリスマス・イヴなんだから♪



-*-*-今日の輝く言霊-*-*-

一番大切な ことは、

一番大切なことを、

一番大切にすることだ

(スティーヴン・R・コヴィー)

☆...━━━━━━━━...☆

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2012年12月20日 木曜日

一期一会


たとえ同じ顔ぶれで何回も茶会を開いたとしても、


今日ただ今のこの茶会は決して繰り返すことのない茶会だと思えば、


それはわが一生に一度の会である。


そう思うと互いに粗略に扱うこともない。


真剣な気持ちで、何事もなおざりにすることなく一服の茶をいただくことになる。


主客は帰っていく客が見えなくなるまで、


その客が見えない場合でも、ずっと見送る。


その後、主客は一人静かに茶室に戻って茶をたて、


今日と同じ出会いは二度と起こらない(一期一会)ことを噛みしめる。

_______


これは、現代でも大切にしたいことですね♪


皆が集まって飲むものは、お酒かもしれませんし、ランチタイムの紅茶やコーヒーかもしれませんが、


同じ顔ぶれであってもこの気持ちでその瞬間を大切にしていきます!


交通事故

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

カレンダー

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31